
日本酒好きならこだわりたい!酒器の選び方
普段から日本酒を飲んでいる方は、どんな酒器を使っていますか?
「あまりこだわりを持っていない」という人が多いかと思いますが、酒器ひとつで日本酒の味や香り、感じ方がガラッと変わるのです。しかし、どんな酒器を選んでいいのか分からないという人もいるでしょう。
そこで今回は、酒器の選び方や歴史、特徴などを解説していきます。もっと日本酒にこだわりたいと感じている方は参考にしてみてください。
目次
日本酒の酒器の歴史
日本酒の酒器が現在のような形になったのは、江戸時代中期と言われています。それまでは日本酒のアルコール濃度が低かったため、大きな酒器や木杯が使用されていました。
酒器の大きさが小さくなると、陶磁器のお猪口が作られるようになり、その種類も多様化していきます。現在でも様々な酒器が登場し、定番のものから変わった形のものまで、数えきれないほどの種類が作られるようになりました。
酒器の選び方のコツ
それでは酒器の選び方のコツを紹介していきたいと思います。
素材で選ぶ
酒器の代表的な素材は「ガラス」「木」「錫(すず)」「陶器」「磁器」などが挙げられます。それぞれ特徴が異なり、味や香りの感じ方も全く違います。自分が感じたい味や香りによって、素材を変えるのも面白いですよ。
ガラス
ガラスは透明感があるので、涼しげな印象が感じられます。味わいを繊細に感じ取ることができるため、キリッとした大吟醸酒などにぴったりです。最近ではうすはりのガラス酒器も登場しており、日本酒の旨みや香りを最大限に楽しめるようになりました。
そのため、きき酒などはガラスの酒器が使われることが多く、今ではワイングラスで楽しむ人も増えています。
木
酒器には杉やヒノキなどの木材が使用されています。木本来の香りを味わえる酒器や、漆器などの加工されて、優しい口当たりが楽しめるものもあります。日本人らしい優しい味わいを求めるなら「木」の酒器を活用してみてください。
錫(すず)
錫(すず)は、酸化にも強く錆びにくい安定した金属として人気があります。綺麗な光沢があり、抗菌作用もあることから、神様に捧げるものとして活躍をしてきました。
また分子構造が荒いので、日本酒の雑味などを和らげてくれる効果もあります。味や香りが丸くなり、飲みやすい日本酒へと変わるのです。さらに錫の酒器は熱が伝わりやすいため、熱燗を飲むにも最適。寒い季節に錫の酒器で熱燗を飲んでみてはいかがでしょうか。
陶器・磁器
陶器や磁器で作られた酒器は、日本酒をまろやかにしてくれます。元々の厚みがあるため、コクや香りが強い日本酒との相性が良いです。また陶器にも塗りの違いや厚みの違いがあるので、酒器によって味や香りの変化が楽しめるのもポイント。
陶器は土でできていますので、お米と水で作られた日本酒と相性抜群です。まさに日本酒のためにある素材といえるでしょう。
竹
料亭や割烹の中には、竹で日本酒を提供するお店もあります。竹に注いだ日本酒は、甘みが増し、マイルドな印象になります。ご家庭でもお祝い事やお正月に活用してみてください。
形状で選ぶ
酒器の形は、香りの立ち方や口当たりに影響をします。また空気に触れる量も異なるので、日本酒の味にも大きな変化をもたらします。
つぼみ型
酒器の上部がくびれになっており、香りを封じ込めてくれます。香りを楽しむことに特化した酒器なので、日本酒の古酒など香りやコクが強いものを飲む時におすすめです。またウイスキーを試飲する時も、つぼみ型のガラス酒器が使われています。
ストレート型
まっすぐとしたフォルムが特徴で、日本酒本来の味をストレートに感じることができます。キリッとした日本酒を飲みたい時におすすめの形です。
ワングリ型
口が広いワングリ型は、旨みやコクをダイレクトに感じ取ることができます。空気に触れる面積が大きいので、日本酒がまろやかになりやすいです。日本酒が苦手な方におすすめの形です。
ラッパ型
口が大きく広がっているラッパ型は、ワイングラスと同じ原理で、しっかりと味や香りを堪能できる形になっています。香りが高い日本酒を味わうのにぴったりです。大吟醸や吟醸酒を飲む時に使用してみてください。
厚みで選ぶ
酒器の厚みは飲み口に大きな変化をもたらします。厚みのある酒器は、日本酒に丸みが生まれ、柔らかな味わいになるのです。薄い酒器は、日本酒のシャープさをダイレクトに味わえ、キリッと飲みたい時におすすめです。
また日本酒を飲んでいく過程で、酒器を変えていくのも楽しみのひとつです。まずは薄い酒器で日本酒を繊細に感じ取り、酔ってきたら厚みのある酒器に切り替えて、しっぽりと飲んでみてください。
おすすめの酒器を紹介
酒器の選び方は分かりましたか?
しかし種類が多くてどれを選んでいいか分からないという人も多いです。そこで、日本酒におすすめの酒器をいくつかご紹介します。
富士山 祝盃 おちょこ 赤富士
赤硝子を使用し、職人がひとつひとつ丁寧に仕上げた富士山型の酒器です。光の加減によっても見え方が違うので、何度使っても飽きないのが特徴。
また口が大きく開いており、吟醸酒や大吟醸など香りやコクが強いお酒との相性も抜群です。インテリアにもなりますので、おしゃれに日本酒を飲みたい人はぜひ購入してみてください。
津軽びいどろ 酒器セット トルコ
石塚硝子が製作したびいどろの酒器です。トルコブルーの酒器は、まるで青い海を感じさせてくれるほど透き通っています。涼しい印象があるので夏場に冷えた日本酒を入れて、クイッと楽しむのもいいでしょう。
酒器片口セット シルキー
国に認定された伝統工芸士を率いる、大阪錫器が製造した錫100%の酒器です。重量感や高級感があり、食卓がさらに華やかに彩られます。また冷たさが伝わり安いので、辛口の冷酒などにぴったりです。
大館曲げわっぱ ぐい飲み
天然の秋田杉で作られる「曲げわっぱ」をモチーフにした酒器です。製造をしている栗久は、グッドデザイン賞の作品を数々輩出している会社。こちらのぐい飲みもデザイン性の高さが感じられます。秋田杉から作られているので、飲んだ瞬間に樽酒のような香りやコクが楽しめるでしょう。
日本酒はワイングラスで飲んでも美味しい
世界でも日本酒が飲まれるようになり、和食や寿司もブームとなっています。それに伴ってワイングラスで日本酒を楽しむ動きも出てきました。
ワイングラスは口当たりがシャープで、香りを閉じ込めているので、日本酒の味や香りを最大限に楽しめます。日本に昔からある酒器では、掴みきれなかった繊細な香りや味までも感じ取れるのがワイングラスの魅力です。
また、きき酒にもワイングラスを使用することも増えてきており、酒器の歴史が塗り替えられようとしています。最近では「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」と呼ばれるコンテストも開催され、全国から200以上の酒蔵の出品があるまでに成長しました。
まとめ
今回は酒器の歴史や選び方についてお話をしました。今まで同じ酒器で日本酒を飲んでいた人は、違う酒器を試してみてはいかがでしょうか。きっと味や香りの感じ方が違いますよ。
また日本酒の繊細さを味わいたいならワイングラスで飲んでみましょう。今までの日本酒とは違った味わいや香りが発見できます。