
ワインのテイスティング方法|味の表現からマナーまで徹底解説
レストランやBARでワインを飲む時、
「飲み方が分からなくて不安」
「マナー違反だったらどうしよう」
「テイスティングってなんだか難しそう」
と不安に感じてしまいますよね。
ワインは他のお酒と比べて、マナーや飲み方が難しいイメージがあり、少し敬遠している人も多いのではないでしょうか。
しかしワインのマナーやテイスティング方法は、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、グッと上達します。
そこで今回は、ワインのテイスティング方法や味の表現、マナーまでまとめて解説をしていきます。
ワインを飲む機会があるという人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
テイスティングの手順
まずはテイスティングの手順を紹介します。
ステップ①
ソムリエがラベルを見せてくれ、少量のワインがグラスに注がれます。
これはワインをチェックする意味合いがあり、注文した本人が香りや味を確認をする工程です。問題ないと感じたら、ソムリエに「お願いします」と言いましょう。
もし異臭や味がおかしいと感じたら、ワインを変更してもらえます。
ステップ②
飲むワインが決まったら、まずは色調を確認します。
グラスを目の高さに持ち、光にかざしながら濃さや色調を見ていきます。そしてグラスをテーブルに置き、上からワインの光沢や清澄度をチェックしてください。
ステップ③
グラスをゆっくりと鼻に近づけ、香りを確認します。
続いて、グラスを回しワインを空気に触れさせます。すると酸化が進み、最初に感じられなかった香りも感じ取れるようになるでしょう。
後ほど香りの表現方法について解説をしますので、参考にしてみてください。
ステップ②
まずは口に軽く含み、噛むように口全体で転がします。
そして、口から息を吸い、鼻から息を吐き出してください。この動作で、ワインの香りを違う視点で感じとれます。これをアフター・フレーヴァーを言います。
ステップ③
ワインの余韻の長さを感じ取り、どんな後味があるのか確認をします。人それぞれ感じ方が違うので、次の章で紹介をするテイスティングのコツを参考にしてみてください。
ワインのテイスティングのコツとポイント
続いて、テイスティングのコツとポイントを解説します。
香り
香りを嗅ぐ時は、まずそのままの状態で深くひと嗅ぎします。そこで繊細な香りを感じ取り、グラスを回してゆっくりと香りを確認します。
香りには表現方法があり、「青リンゴ」「トロピカルフルーツ」「タバコ」「粘土」など、さまざまです。これは、自分が直感的に感じた香りを表現しても問題ありません。
また嗅覚は、五感の中で最も疲れやすいと言われているので、何度も嗅ぐのはおすすめしません。最初に感じた感覚を大切にしましょう。
外観
ワインを飲む時は、まず外観から色を確認します。ここでは「色調」と「粘度」に注目をしてみてください。
色調からは、ブドウの熟成度や醸造方法を読み取ることができます。ブドウの品種によっても色調は変わります。
粘度からは、アルコール度数や糖度を読み取ることができます。グラスの形状や素材にもよりますが、アルコール度数が高いワインは、ゆっくりと流れ落ちていくという特性があります。
最初はグラスを回すだけで構いませんので、ぜひチェックをしてみてください。
ワインの味の表現方法
ワインで一番気になっているのは、味の表現の方法だと思います。
「土の香りがする」「洋梨のニュアンスがある」など、他のお酒とは少し変わった表現をするのがワインの特徴です。
そしてワインは「酸味」「甘み」「アルコール」「タンニン」の4つの要素で表現をします。
酸味
酸味は白ワインの表現でよく使われます。
酸味が強い場合は「生き生きとしている」「フレッシュ」などの表現、酸味が弱い場合は「しなやか」「なめらか」などの表現をします。
甘み
酸味の後は甘みを感じ取ることができます。
甘みが強い場合は「濃厚」「ふくよか」などの表現、甘みが弱い場合は「なめらか」といった表現をします。
アルコール
アルコール度数は、純粋に「高い」「低い」と表現しますが、アルコール度数が非常に高い場合は「熱を感じる」と表現することもあります。
タンニン
タンニンはワインを表現する上で大切な要素です。タンニンとは「渋さ」のことで、赤ワインの表現に用いられます。
タンニンが強い場合は「荒い」「収れんする」「タンニンが強い」、タンニンが弱い場合は「なめらかな」「シルクのような」と表現をします。
ワインを楽しむためのマナーや注意点
テイスティングが分からなくても、マナーさえ押さえておけば、ワインを十分に楽しめます。逆にマナーが分からないと、全てが台無しになってしまうでしょう。
そこでワインのマナーや注意点をまとめて紹介します。
ワインを注ぐのは男性
ワインを注ぐのは男性というルールがあります。
もちろん女性のソムリエもいるので、臨機応変に対応してください。また席にワインが置いてあっても自分では注がず、ソムリエかスタッフに頼んでください。
分からない場合は、お店に聞くのもひとつの手です。
ワインを注ぐ量はグラスの1/3程度
ワインはグラスの1/3程度注ぐのがマナーです。注ぎすぎるとグラスを回した時に溢れてしまいます。
なみなみと注ぎたい気持ちは分かりますが、グッと堪えましょう。
注いでもらう時はグラスを置く
ワインを注いでもらう時はグラスを置いてください。
なぜなら、ワインは注ぎづらく、手を添えられると溢れてしまうからです。
ビールや日本酒を注いでもらう時に、手を添えたり持ちたくなったりするのが日本人ですが、ワインではマナー違反です。
乾杯はグラスをぶつけない
ワインの乾杯ではグラスをぶつけないのがマナーです。
乾杯でワイングラスをカチンと合わせるシーンを想像してしまいますが、実はマナー違反です。
ワイングラスは繊細なので、ぶつけると割れてしまう可能性があります。そのためワインで乾杯をするときは、軽くグラスを持ち上げて、アイコンタクトを取るのがスマートです。
グラスは脚の部分を持つ
ワイングラスを持つ時は足の部分を持ちましょう。
よくボディを持って飲む人もいますが、ワインの温度が上がり、味や香りを損ねてしまうことがあります。ソムリエも温度管理をされたワインを提供するので、ボディを持つのは控えてください。
飲む前は口を清潔にする
ワインを飲む前は口をナプキンなどで拭いてください。
食べ物で口の周りが汚れていると、ワイングラスに付着し、見た目や衛生面も悪くなります。また口紅をしている女性の方は、飲んだ後に指先でグラスを軽く拭うようにしてください。
まとめ
今回は、ワインのテイスティング方法や味の表現、マナーを解説してきました。テイスティングは基本を押さえておけば、そこまで難しいものではありません。
またマナーは全てに通ずるものなので、できる限り守るようにしましょう。それでは、本記事を参考にワインをスマートに楽しんでみてくださいね。