
ワイングラスで味や香りが変わる!選び方からおすすめブランドまで
みなさんはワインを飲む時、どんなワイングラスを使っていますか?
ワイングラスにも大きいものや小さいもの、口が狭いものまでさまざまな形があります。
またワイングラスは形状によって、ワインの味や香りに影響を与えます。そのため、日頃からワインを飲む人はワイングラスにも気を遣うことが大切です。
そこで今回はワイングラスの種類や選び方、おすすめのブランドを紹介していきます。
目次
ワイングラスで味や香りが変わる
ワインの味や香りを生かすためにワイングラスはあります。
ワイングラスにはさまざまな形状があり、口に入るまでの速さや量まで緻密に計算されています。ワインは繊細な飲み物なので、ワイングラスにも繊細さが求められるのです。
あるメーカーでは、ソムリエにテイスティングをしてもらい、ワイングラスの形状を決めているそうです。
変わった形をしたワイングラスもありますが、機能性を追求した結果、そのような形になっています。
ワイングラスの種類
それではワイングラスの種類をワイン別に紹介していきます。
赤ワイン用グラス
赤ワイン用グラスは、大きめのボウルが特徴です。これはワインを回して酸化させるためです。
種類はボルドー型とブルゴーニュ型の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
ボルドー型
ボルドー型のワイングラスは、大きい卵状の形をしています。
ボルドーワインはカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー品種がメインなので、グラスを回して酸化させ、タンニンをまろやかにする必要があります。
そのためボルドー型は、ゆったりとした広さがあるワイングラスになっているのです。
ブルゴーニュ型
ブルゴーニュ型のワイングラスは、ボウルの部分に突き出た丸みがあるのが特徴です。
ブルゴーニュワインは、タンニンが少なく酸味があるピノ・ノワール品種を使います。そのため芳醇な香りを引き出せるように、ボウルに丸みを持たせているのです。
白ワイン用グラス
白ワイン用のグラスは赤ワイン用よりも小さいのが特徴です。白ワインは冷やして飲むことが多いため、すぐに飲み切れるように容量を抑えてあります。
種類は万能型とモンラッシェ型の2種類が使われています。
万能型
万能型のワイングラスは、飲み口が緩やかでどんな白ワインにも合わせやすい形状をしています。そのため白ワインだけでなく、日本酒などのテイスティングに使われることもあります。
モンラッシェ型
モンラッシェ型のワイングラスは、ボウルに丸みを持たせているのが特徴です。
アルコールや複雑な味わい、香りを感じやすい形状となっています。
スパークリングワイン用グラス
スパークリングワイン用のグラスはフルート型が主流です。泡立ちを楽しむため、縦長で幅が狭い形状となっています。
その他にも、白ワイングラスに近いものやボウルが膨らんだグラスもあります。
ワイングラスを選ぶ時のポイント
続いてワイングラスを選ぶ時のポイントを紹介します。
無色透明のグラスを選ぶ
ワイングラスは無色透明のグラスを選びましょう。なぜならワインは味や香りに加えて、色彩や透明度、粘度を楽しむお酒だからです。
ワインがグラスに沿って流れる速度や粘度で、アルコール度数を予測することもあります。そのため、よほどのことがない限りは、無色透明のグラスを使いましょう。
飲み口の広さで選ぶ
飲み口の広さでワインの味わいが変わります。飲み口が広いグラスは、ワインを口に入れた瞬間に舌全体に広がるため酸味や味わいを強く感じることができます。
逆に飲み口が狭いグラスは、舌の中心にワインが流れ込むため、最初に果実味を感じ、後から酸味や味わいを余韻として楽しめます。
ブランドで選ぶ
ワイングラスをブランドで選ぶのもおすすめです。
例えば、長持ちで割れにくいグラスがほしいなら「ショット・ツヴィーゼル(SCHOTT ZWIESEL)」、グラスの種類は赤と白の2種類だけでいいなら「イッタラ(IITTALA)」など、ブランドによって選ぶのもいいでしょう。
ワイングラスのおすすめブランド
最後にワイングラスのおすすめブランドを紹介します。
リーデル(RIEDEL)
リーデル(RIEDEL)は、ワイングラス業界を牽引する世界で最も有名なブランドです。
「飲み物の個性がグラス形状を決定する」をコンセプトに、世界最高品質のワイングラスを研究・開発しています。
リーデルは、グラスの形状によって味や香りが変わることを初めて発見したメーカーで、ブドウ品種ごとに美味しく感じるグラスを販売しています。
ワイングラスのトップブランドですので、グラス選びに迷っている人は選んでおいて損はないでしょう。
アデリア(ADERIA)
アデリア(ADERIA)は、日本の「石塚硝子」が手掛けるブランドです。
石塚硝子は食器やガラス製品などを製造するメーカーで、コカ・コーラ社のグラスを作っていることでも有名です。
「すぐそばにある豊かさ」をコンセプトに、丁寧なワイングラスを造り続けています。
食器洗い乾燥機に対応したワイングラスもあり、リーズナブルな価格も魅力です。
ロブマイヤー(LOBMEYR)
ロブマイヤー(LOBMEYR)は、オーストリアのグラス・照明メーカーです。
1800年代から貴族御用達のシャンデリアやテーブルセットを作ってきており、教会やホテル、オペラハウスなどの小道具も手がけてきた名門ブランドです。
ワイングラスにも気品が漂っており、ワイングラスを持っただけでワインの揺らぎが伝わるほど軽くて薄いと言われています。
ちょっとリッチな気分でワインを飲みたい人におすすめのブランドです。
ショット・ツヴィーゼル(SCHOTT ZWIESEL)
ショット・ツヴィーゼル(SCHOTT ZWIESEL)は、ドイツのミュンヘンで生まれたブランドです。
衝撃に強く傷つきにくい「トリタン®クリスタル」の特許を取得しており、それをワイングラスにも応用し、世界から高い評価を得ています。
非常に長持ちするため、ホテルやレストラン、航空機などの業務用で、No.1のシェアを誇っています。
スタンダードなグラスであれば1,000円以下で購入ができるため、価格を抑えたい人にもおすすめです。
イッタラ(IITTALA)
イッタラ(IITTALA)はフィンランドで生まれたブランドです。
洗練されたデザインのグラスを次々と生み出していますが、ワイングラスの種類を減らすことに特化した「エッセンス」シリーズも人気を集め、実用性にも優れたグラスを開発しています。
トップブランドのリーデルとは対極をいくブランドで、ワイングラスは白と赤の2種類だけ。「ワイングラスは2つだけでいい」という人におすすめのブランドです。
まとめ
今回はワイングラスの種類や選び方、おすすめのブランドを紹介してきました。
ワイングラスにもさまざまな種類があり、メーカーによってはブドウ品種ごとにグラスを開発しています。
もっとワインを美味しく飲みたいという人は、ワイングラスにこだわってみてはいかがでしょうか。
それでは本記事を参考に自分に合ったワイングラスを見つけてみてくださいね。