
沖縄「泡盛」の魅力とは?歴史や飲み方、おすすめ銘柄を紹介
皆さんは「泡盛」を飲む機会がありますか?
沖縄料理のお店に行くと泡盛が取り揃えてありますが、普通の居酒屋ではあまり見かけません。
そのため「泡盛って焼酎と違うの?」「どんな銘柄があるの?」「どんな味わいなの?」と疑問に感じている人もいるでしょう。
そこで今回は泡盛の歴史や飲み方、おすすめの銘柄を紹介します。この記事をきっかけに泡盛の魅力を感じていただけたらと思います。
目次
泡盛とは?
泡盛とはタイ米と黒麹菌を使用し、単式蒸留で造られる沖縄の本格焼酎です。沖縄では定番の焼酎として知られ、沖縄の居酒屋に行くとさまざまな銘柄がズラリと並んでいます。
沖縄料理のお店や沖縄旅行に行ったことがある人は、カッとくるような泡盛を飲んだことがあるのではないでしょうか。また泡盛は「日本で初めて造られた蒸留酒」としても有名で、600年以上の歴史があり実は焼酎よりも歴史があるお酒なのです。
焼酎が苦手な人には飲みにくいかもしれませんが、焼酎好きならきっと好きになるでしょう。
泡盛と焼酎の違い
泡盛は法律上、「焼酎」に分類されますが、原料や製造方法に違いがあります。
泡盛 | 焼酎 | |
原料 | タイ米 | ジャポニカ米 |
麹 | 黒麹 | 白麹 |
仕込み | 全麹仕込み | 二次仕込み |
それぞれ解説していきます。
原料について
泡盛はタイ米を使用するのが一般的です。諸説ありますが、ジャポニカ米が手に入りにくかったり、保存性が高かったりする観点から、タイ米になったと言われています。
麹について
泡盛は白麹ではなく黒麹を使用します。黒麹は雑菌の繁殖を抑制するクエン酸を多く含んでいるため、暖かい気候の沖縄でも酒造りがしやすいという特徴があります。
仕込みについて
本格焼酎は「二次仕込み」が主流ですが、泡盛は「全麹仕込み」です。原料を全て麹にすることで、雑菌が繁殖するのを抑えています。暖かい沖縄ならではの技術と言えるでしょう。
泡盛の歴史
琉球王国(沖縄)は、東南アジア諸国へのアクセス環境の良さから貿易国として発展。14世紀に中国からシャム国(タイ)を経由して泡盛が伝えられたと言われています。それに伴ってタイ米や蒸留技術なども進化。黒麹などの改良を加え、泡盛を確立していったそうです。
また蒸留技術は王家の首里城で厳重に管理し、1470年代になると海外に輸出できるまでになりました。当時は首里城近くに住む住民が蒸留をしており、現在でも泡盛の銘醸地として栄えています。
泡盛の選び方
泡盛は種類が豊富なので「どれを選んでいいのか分からない」「選び方が知りたい」という人もいるかと思います。そこで泡盛の選び方をまとめてみました。
飲み方で選ぶ
泡盛は製法によって味や香りが異なります。泡盛には3つのタイプがあり、それぞれの特性を理解した上で選ぶといいでしょう。
■一般酒
蒸留してからすぐに出荷される定番の泡盛。フレッシュで柔らかな甘みが特徴です。
■熟成酒
3年以上熟成された泡盛を「熟成酒」と呼びます。芳醇な香りとコクが特徴で、年数が進むごとに風味が増していきます。
■フレーバー系
フルーツやハーブを漬け込んだ泡盛。特有のクセが和らぐので女性や初心者におすすめです。
度数で選ぶ
泡盛のアルコール度数は30度前後です。焼酎が好きな人は問題ないかもしれませんが、お酒が弱い人には飲みにくいかもしれません。
最近は25度以下に抑えた泡盛も登場しているため、まずはそこから試してみるといいでしょう。
また高いアルコール度数を求める人は熟成酒がおすすめです。中には50度を超える銘柄もあるので、気になる方は飲んでみてください。
産地で選ぶ
沖縄には大小さまざまな島があり、場所によって泡盛の個性が出ます。
スッキリ飲みやすい泡盛を選ぶなら、首里城近くで醸造される「瑞泉」や「残波」がおすすめ。ちょっと個性的な泡盛が試したい方は、離島の「久米仙」や「八重泉」を試してみるといでしょう。
泡盛のおすすめ銘柄
それでは泡盛のおすすめ銘柄を一挙紹介していきます。
瑞泉(瑞泉酒造)
瑞泉酒造から造られる「瑞泉」は、沖縄を代表する泡盛ブランドです。第20回全国酒類コンクールでは、史上初となる全審査員満点でグランプリを受賞する快挙を成し遂げました。
瑞泉は「かめ熟成」ならではの芳醇な香りとコクがあり、肉料理との相性は抜群です。焼肉やステーキを食べる時は、ぜひ瑞泉で乾杯してみてください。
残波(比嘉酒造)
比嘉酒造から作られる「残波」は、泡盛好きなら一度は聞いたことがある銘柄だと思います。ビンのロゴマークは残波岬に打ち寄せる波を表現しているそうです。
スッキリと飲みやすく、ロックやストレートはもちろん、カクテルにしてもいいでしょう。泡盛モヒートや泡盛ソルティドックなど、アレンジをして飲んでみてください。
八重泉(八重泉酒造)
八重山の島々が見下ろせる丘の上にある八重泉酒造。泡盛造りは、コンピュータで徹底管理され、常に高品質で美味しい状態を保っています。
また水は地下から湧き出たナンガーラ水(神聖な水)を使用。芳醇な香りとスッキリとした飲み口が特徴で、宴会に欠かせない銘柄として根強い人気があります。
菊の露 ブラウン(菊の露酒造)
「菊の露 ブラウン」は、1982年の発売し、泡盛の代名詞となっているロングセラー商品です。沖縄の居酒屋には必ず置いてある銘柄で、地元の人が飲む定番の泡盛として愛されています。
まろやかな飲み口とコクのある風味があり、じっくりと泡盛を味わいたい方におすすめです。
久米島の久米仙(久米島の久米仙株式会社)
久米山の久米仙は、久米島の2大泡盛のひとつで、県内最大級の生産量を誇っています。水は自己水源の湧き水を使用しており、クセが少ない泡盛に仕上がります。
スッキリと飲みやすい銘柄なので、ロックにシークワーサーを少し絞って飲むと爽やかさが増すでしょう。
黒真珠(八重泉酒造)
八重泉酒造の定番と言えば「八重泉」が有名ですが、「黒真珠」は一味違った味わいが楽しめるんです。黒麹菌全麹仕込みで、直火釜を使用して蒸留されており、芳醇でコクのある香りに仕上がります。
度数は高いですが、スッキリとした味わいなので、泡盛に苦手意識がある人にもおすすめです。
花酒 与那国(崎元酒造)
「花酒 与那国」は、1972年の沖縄本土復帰記念として醸造された泡盛です。度数は60度近くあり、飲むと香りや風味が一気に広がります。とにかくパンチが効いているので、お酒が強い人に試してもらいたい銘柄です。
泡波(波照間酒造)
波照間酒造は日本最南端の醸造所として知られています。「泡波」は島民用に生産されているため、島外に出荷される数は極めて少ないです。沖縄でも「奇跡の泡盛」と言われるほど希少性が高く、現地に行かないと飲むのは難しいでしょう。
また塩分を含んだ軟水で醸造されており、まろやかで甘みのある味わいに仕上がっています。もし波照間島に行くことがあれば、是非とも試してもらいたい銘柄です。
まとめ
今回は沖縄の蒸留酒「泡盛」の特徴や歴史、おすすめの銘柄を紹介してきました。今まで馴染みがなかった人や、焼酎をメインで飲んできた人は、この機会に泡盛を飲んでみてはいかがでしょうか。
スーパーやコンビニでも購入できる銘柄もあるので、ぜひ試してみてください。