
ウイスキーは冷凍しても大丈夫?品質や味の変化などを解説!
BARや居酒屋などで、冷凍庫からウイスキーを出し、注いでいる光景を見たことやありませんか?キンキンに冷えたウイスキーは美味しそうに感じますよね。
またウイスキーを冷凍することに関して、
「ウイスキーって凍らないの?」
「トロトロになるのはなぜ?」
「味や香りの変化は?」
このような疑問も浮かんでくるでしょう。
そこで今回は、ウイスキーを冷凍すると起こる味や香りの変化について紹介します。キンキンに冷えたウイスキーを楽しみたい人はぜひ参考にしてみてください。
目次
ウイスキーを冷凍するとどうなるのか?
冷凍庫などに入れて、ウイスキーを冷凍すると少しトロみのついて液体になります。
アルコール自体はマイナス100℃以下にならないと凍りません。アルコールの含有量が多ければ多いほど凍りにくくなるため、度数が高いウイスキーは凍らないのです。まず家庭用の冷凍庫ではウイスキーが完全に凍ることはないでしょう。
またウイスキーがトロトロになるのは、分子の活動が低下するためです。
液体は低温になると、分子が動かなくなり結合します。これにより、水は氷へと変化するのです。
しかしウイスキーはアルコールが含まれているため、分子の活動は完全に停止せず、鈍くなります。そのため、ウイスキーはトロトロの液体になるのです。
味や香りはどう変化する?
ウイスキーを冷凍すると、味や香りの刺激が弱まり飲みやすくなります。
人間の舌は体温に近い温度になるほど、味を感じやすくなります。例えば、溶けたアイスクリームを食べると甘く感じますよね。
同じように、ウイスキーも冷やすと味や香りが薄まり、アルコールも感じにくくなります。
ウイスキーの味や香りはしっかり楽しみたい方は「常温」のウイスキー、風味を中心にさっぱり楽しみたい方は「冷凍庫」に入れたウイスキーがおすすめです。
ウイスキーを冷凍するときの注意点
ウイスキーを冷凍するときの注意点をまとめてみました。
マイナス24度を下回ると凍る
ウイスキーは、マイナス24度を下回ると凍りやすくなります。
アルコールはマイナス100度以下で凍り始めますが、ウイスキーにはアルコール以外のものも入っています。そのため、マイナス24度を下回ると他の原材料が凍り、ウイスキー全体も凍り始めるのです。
家庭用の冷蔵庫はマイナス18度前後なので問題ありませんが、マイナス24度前後まで冷やせる業務用の冷蔵庫や、さらに低温の環境に保存する時は注意してください。
濁りが出てしまう銘柄がある
冷凍庫に入れると、色合いに濁りが出てしまう銘柄があります。
ウイスキーは加水によりアルコール度数を調整しています。加水はウイスキーが濁りやすくなるため、冷却ろ過をしながら調整を行います。
しかし銘柄によっては、冷却ろ過をしていないもの(ノンチルフィルタード)もあり、冷凍庫で凍らすと濁ってしまうのです。
そのため、ウイスキーの色合いを楽しみたい人は、冷却ろ過をしているか確認しておいた方がいいでしょう。
味わいや香りが弱くなる
ウイスキーを冷凍庫で冷やすと、味わいや香りが弱くなります。
飲みやすくなるというメリットもありますが、ウイスキー本来の味や香りを楽しみたいという人には向いていません。
ほかのお酒も冷凍庫で冷やしても大丈夫?
ウイスキー以外のお酒をキンキンに冷やして楽しみたいという人もいるでしょう。
他のお酒を冷凍庫に入れるなら、アルコール度数に気をつけながら凍らせてみてください。
家庭用の冷蔵庫(マイナス18度)であれば、アルコール度数25度以上なら凍らないといわれています。焼酎やウォッカなどは、冷凍庫で冷やしても問題ないでしょう。
しかし、日本酒やワイン、ビールは凍る可能性が高いため、冷凍庫に入れるのは避けた方が無難です。
どうしても冷えたお酒を飲みたいという人は、グラスを冷凍庫で冷やす、氷を入れるなど、他のもので冷やしてみてください。
冷凍庫で冷やしたウイスキーの飲み方
冷凍庫でキンキンに冷えたウイスキーを飲む際におすすめの飲み方を紹介します。
フリージングハイボール
1つ目のおすすめは、フリージングハイボールです。
フリージングハイボールとは、冷凍庫で冷やしたウイスキーと炭酸水、氷で作るハイボールです。
キンキンに冷えているため、染み渡るような爽快感を味わえます。口当たりも軽く、アルコール特有の匂いも薄くなります。
作り方は一般的なハイボールと同じです。違いはウイスキーを冷凍庫で冷やしているかどうか。
フリージングハイボールを作る時は、ウイスキーだけでなく、炭酸水やグラスも冷蔵庫庫で出来る限り冷やしておくと、最高のフリージングハイボールに仕上がります。
暑い日や仕事で疲れた時に飲むと、爽快な気分を味わえるので、ぜひ試してみてください。
コウベハイボール
2つ目のおすすめは、コウベハイボールです。
コウベハイボールは、あえて氷を入れないハイボール。神戸で古くから飲まれており、コウベハイボールと呼ばれています。
美味しいのはもちろんですが、作り方が簡単なのがポイントです。
作り方を見ていきましょう。
1,冷蔵庫でグラスと炭酸水、冷凍庫でウイスキーを冷やしておく。(グラスはラップしておくと匂いが移りにくいです。)
2,グラスにいつもより少し多めにウイスキー注ぐ。
3,炭酸水を一気に注ぐ。
4,レモンピールをグラスのフチに振りかけるように絞って完成。※お好み
氷が口に当たらず、炭酸も意外と飛んでいないので、勢いよく飲めてしまいます。飲みすぎには注意が必す。要で
冷凍して美味しいおすすめのウイスキー
最後に冷凍におすすめのウイスキーを紹介します。
サントリー ウイスキー 角瓶
ウイスキー売上、国内No.1を誇るサントリーの角瓶。創業者の鳥井信治郎氏が「日本人の舌に合う日本のウイスキーをつくりたい」という想い開発されました。
ハイボールに最適化されたウイスキーとしても知られ、「ハイボールにすることで、美味しさがいっそう引き立つウイスキー」とも呼ばれています。
山崎と白州の原酒をバランス良くブレンドし、ほどよいコクと甘み、ドライな後味を楽しめます。
冷凍してフリージングハイボールにすれば、さらに飲みやすさが増すでしょう。
ブラックニッカ クリア
ブラックニッカ クリアは、サントリーの角瓶と並ぶウイスキーブランドです。
ピート(草炭)を使用せず、熱風のみで乾燥させた大麦麦芽「ノンピートモルト」を採用。どこまでも飲みやすく、飲み飽きないおいしさが大きな魅力です。
ハイボールに適した銘柄で、冷凍庫でキンキンに冷やせば、爽快な飲みごたえを味わえます。
グレンフィディック 12年
グレンフィディック12年は、世界でもっとも飲まれているシングルモルトウイスキーです。
洋梨のようなフルーティな香りと、繊細な飲み口が特徴です。冷凍庫で冷やせば、フルーティーさの中に、ドライな印象も加わり、さらに飲みやすいウイスキーになるでしょう。
ハイボールだけでなく、ストレートやロックもおすすめです。
ティーチャーズ ハイランド クリーム
ティーチャーズ ハイランド クリーム 700ml (Amazon)
ティーチャーズ ハイランド クリームは、モルト由来のスモーキーさが楽しめるブレンデッド スコッチウイスキーです。
力強いコクとスモーキーさに苦手意識を持つ人もいますが、冷凍庫で冷やすことにより、飲みやすさが増します。
ハイボールにすれば、ほのかなスモーキーさと奥深いコクを楽しめるでしょう。
ホワイトホース ファインオールド
ホワイトホース ファインオールド 700ml (Amazon)
ホワイトホース ファインオールドは、スコッチウイスキーの販売量、国内No. 1を誇る銘柄です。
スモーキーな樽の香りとハチミツのような甘み、ドライな後味を楽しめます。
公式サイトでもハイボールが推奨されています。冷凍庫でキンキンに冷やせば、一つ上のハイボールを楽しめるでしょう。
まとめ
今回は、ウイスキーを冷凍すると起こる味や香りの変化について紹介してきました。
もっと爽快感のあるハイボールを飲みたい、夏はキンキンに冷えたお酒を飲みたい、という人は参考になったのではないでしょうか。
ぜひウイスキーを冷凍庫で冷やして、宅飲みを楽しんでみてくださいね。
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
![]() |
一度飲んだら忘れられない!?クセの強いウイスキーおすすめ8選!! |
![]() |
【タイプ別】お酒マニアが選ぶ3,000円前後のウイスキーおすすめ10選 |
![]() |
ウイスキーを樽買い?究極の大人の楽しみ方 |