居酒屋の「お通し」を断るのは違法?なぜ有料で提供されるのか?

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

居酒屋に行くと、最初にお通しが提供されます。お店によってこだわりがあり、お通しを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

しかし、お通しは無料ではないため、トラブルに発展することも珍しくありません。特に外国人観光客と揉めることが多いようです。

そこで今回は、居酒屋のお通しの特徴やよくあるトラブル、人気のお通しを紹介します。居酒屋に行く機会がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お通しとは?なぜ出されるの?

お通しとは、居酒屋や小料理屋などで、注文の品を提供するまでのつなぎとして出される、簡単なおつまみを指します。

「お客様のオーダーを厨房に伝えた」という意味から「お通し」と呼ばれるようになりました。

お通しはお客様を待たせないためのシステムですが、もともとは食べたいものをリクエストしたり、お客様の身なりに合ったおつまみを提供したりするものでした。

現在は、お通しが席代やチャージ料金に位置付けられています。注文したオーダーに対して、数百円のお通し代が請求される仕組みです。

居酒屋側としては、少しだけ注文して長居するお客様もいるため、対策しなければなりません。そのため、お通しを提供して、売上を確保している側面もあるのです。

しかしお客様側からすれば、料金がかさんでしまうのがデメリットです。とはいえ、安価でお店の味を楽しめるメリットもあり、居酒屋では当たり前のサービスとして定着しています。

お通しの値段は?

お通し代の相場は、200~500円が一般的です。

中には、会計金額の1割を請求するところや、1,000円を超えるお店も存在します。

お通し代が気になる人は、あらかじめスタッフに聞いておくか、ネットでお店の情報を調べたりするといいでしょう。

チャージ料金との違い

チャージ料金とは、お客様が席に座った時点で発生する料金です。「席料」や「テーブルチャージ」とも呼ばれています。

お店によっては、チャージ料金にお通しが含まれているところもあります。

お通しとは異なり、席に対して発生する料金だと覚えておくといいでしょう。

「お通し」「突き出し」「先付け」との違い

お通しと似た言葉に、「突き出し」「先付け」があります。

この2つは、お通しとどんな違いがあるのでしょうか?

まず突き出しですが、お通しと同じ意味合いを持っています。関東では「お通し」、関西では「突き出し」と呼ばれています。

注文とは関係なく、「最初に出す料理」という意味合いから、突き出しと呼ばれるようになりました。

次に先付けです。先付けとは、コース料理の最初に出てくる料理を指します。主に和食や懐石料理で使われています。

「お通し」と「突き出し」は同じ意味、「先付け」はコース料理の最初のメニューと覚えておきましょう。

お通しのメリット

おもてなし文化から始まったお通しですが、お店側とお客側、それぞれどんなメリットがあるのでしょうか。

お通しのメリットをまとめて紹介します。

お店側のメリット

お店側のメリットは以下の通りです。

・売上を確保できる
・お店の味を知ってもらえる
・料理の提供時間を作れる

実は、お通しは、飲食店にとってメリットだらけです。

個人店やこだわりのある居酒屋なら、自慢のお通しを提供してお店の味をアピールできます。

また安価なチェーン店では、お通しを提供して客単価の底上げをしています。

お客側のメリット

お客側のメリットは以下の通りです。

・お店の味を知れる
・料理を待たなくてもよい

お通しはお店によって個性が出ます。そのため、お店の味や雰囲気を知りたい人にはおすすめです。

また最初のお酒と一緒に提供されるため、料理を待つ必要もありません。

お通しがいらない人は断れる?

お通しがいらない人は断れるのでしょうか?

・料金がかさむ
・好きなものを食べたい
・安っぽい料理は食べたくない

このような理由から、お通しを断りたいという人もいるようです。

実際に、法律的にはお通しを断ることができます。お客様側は、値段を知らされていない料理に関して支払う義務はありません。

ただし、お通しは食べた瞬間に契約が成立します。お通しが提供される前に断れば、支払う必要はありませんが、食べた後に断ることはできません。

よって、席についたらすぐに”お通しの提供を断る”ことが大切です。とはいえ、お店によっては断れないケースもあるため、絶対食べません!と張りすぎずトラブルには注意してください。

お通しでよくあるトラブル

お通しが原因でトラブルに発展することも珍しくありません。

そこで、お通しでよくあるトラブルをいくつか紹介します。

無料だと思ったら課金されていた

お通しは、自分の注文とは別で提供されるものです。

そのため、人によっては「無料で出されたもの」だと勘違いする人もいます。それが原因で「お店に騙された」「食べる気はなかった」など、トラブルに発展することもあるようです。

しかし、お通しは食べた時点で契約が成立します。お通しがいらない人は、あらかじめ断っておきましょう。

食べた後にキャンセルされた

お通しを食べた後にキャンセルするお客様もいます。食べた時点で契約は成立していますが、納得のいかないお客様も少なくありません。

トラブルを防ぐには、お店側も「お通しを提供します」「〇〇円でお通しを出しますがよろしいでしょうか?」と、一言かけておくといいでしょう。

文化的なトラブル

海外にお通しの文化はありません。そのため、外国人はお通しの代金を請求されると「なぜ払う必要はあるのか?」と疑問に感じます。

もし外国人観光客に対応する場合は、テーブルチャージと説明してから提供してください。

居酒屋で人気のお通しメニュー

最後に居酒屋で人気のお通しメニューを紹介します。

枝豆

枝豆はお通しの定番です。ビールやハイボールとの相性も良く、乾杯のおつまみに最適です。

また、枝豆に含まれるメチオニンは、肝臓のアルコール代謝をサポートする働きがあります。実はお酒と枝豆は、理にかなった組み合わせだったのです。

▼枝豆のペアリング記事はこちら
【大定番】枝豆に合うお酒って結局どれ?9種類のお酒で試してみた!

刺身

海鮮居酒屋や日本酒にこだわったお店では、刺身が出てきます。

刺身は単価が高いため、お通しで提供されると嬉しい一品ですよね。

そのため、お刺身が食べたい人は、海鮮居酒屋を選ぶといいでしょう。

ポテトサラダ

ポテトサラダは、お店の味が分かるおつまみです。

良い居酒屋の判断材料としして「ポテトサラダが美味しいかどうか」という基準があります。

そのため、お店側はポテトサラダにこだわりを持っています。ポテトサラダが美味しければ、そのお店は優良店だと判断してもいいでしょう。

▼ポテトサラダのペアリング記事はこちら
ポテトサラダに合うお酒とは? 9種類のお酒で徹底検証!

たこわさ

和食居酒屋では定番のたこわさ。ピリッと効いたワサビがお酒とよく合います。

お店によっては、手作りのたこわさを提供するところもあるようです。

最近は、海外のレストランで提供されるほど人気で、欧米人から「やみつきになる」と注目を集めています。

煮物

日本の家庭料理として親しまれている煮物。小料理屋や和食居酒屋など、日本料理の店では定番のお通しです。

日本酒や焼酎など、日本のお酒との相性も良く、ホッとするおつまみとして不動の人気を誇っています。

▼おでんのペアリング記事はこちら
おでんに合うお酒を実際にペアリング|日本酒や焼酎、ワインなどおすすめ銘柄を紹介

まとめ

今回は居酒屋のお通しについて解説してきました。

お通しのシステムを知れば、納得した上でお会計ができそうですね。

それでは本記事を参考に、居酒屋のお通しを楽しんでみてください。

■この記事を読んだ方におすすめの記事
お酒のサブスク10選!定額で毎日お酒が飲める!
お酒を飲んで何時間後に運転できる?アルコールが抜ける時間やおすすめアプリを紹介
ホッピーってどんな飲み物?美味しい飲み方と種類について