秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴や飲み方を解説

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

秋の日本酒といえば「ひやおろし」。

日本酒は四季折々で表情をガラリと変えますが、ひやおろしはまろやかな旨味を感じる、まさに食欲の秋にぴったりです。

今回は「ひやおろし」の特徴や飲み方などを解説しています。

秋の美味しいお食事をより楽しみたい方はぜひこの記事を参考にしてみてください!

また、以下記事にて、初心者の方でも飲みやすい日本酒の選び方を紹介しています。
「甘口の日本酒について知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

参考記事:【甘口】日本酒おすすめ銘柄を徹底比較

ひやおろしとは?

秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴や飲み方を解説 イメージ画像1

「ひやおろし」は、9月頃になると店頭に並びだす秋の日本酒です。ここでは、ひやおろしの概要や飲める時期はいつ頃なのかを解説します。

「冷や」のまま「卸す」=火入れしない?

ひやおろしとは「冷や」のまま「卸す」という意味を持つ日本酒で、江戸時代に誕生しました。

日本酒は冬に醸造されて絞られてから出荷される間、劣化を防ぐために「火入れ」と呼ばれる加熱処理を2回行います。1度目は春先の貯蔵前、2度目は夏を越して出荷直前に行われますが、2回目の夏の出荷直前の火入れを行わず、そのまま出荷されるのが「ひやおろし」です。

つまり、ひやおろしは「冷たい日本酒を卸す」という意味ではなく「2度目の火入れをせず生(冷や)のまま出荷する(卸す)」という意味になります。

ちなみに「火入れ」を1度も行わずに出荷されると「生酒」と呼ばれます。

9月から11月に楽しめるお酒

「ひやおろし」が出回る時期は、一般的に毎年9月~11月頃までと、1年のうちに3ヶ月程度しかありません。しかし、同じ「ひやおろし」であっても、9月に出荷されるものと11月に出荷されるものでは熟成期間が異なることから、味わいにも大きな差が生じます。

期間の違いで異なる味わいを楽しめる点も「ひやおろし」の特徴の1つといえるでしょう。

杉玉との関係

少し余談かもしれませんが、ひやおろしの時期を示す目印のひとつに「杉玉」が関係しています。

杉玉は、よく酒蔵や酒屋の軒下に飾ってあるモコモコの球体です。見たことがあるかたも多いのではないでしょうか?

元々は、奈良県の大神(おおみわ)神社というお酒の神様を祭る神社から発祥した文化といわれており、美味しいお酒ができることを願って飾られていました。その文化は、江戸時代に全国の酒蔵、酒屋に広がっていったいわれています。

さて日本との関係についてです。
実は、杉玉が飾られ始める2月~3月は緑色しています。この新緑の色は、新酒の出来をお知らせする目印になっています。

そして段々と緑色は枯れた茶色へと季節ともに移り変り、枯れた色になるころ「ひやおろし」という秋の訪れを知らせてくれるのです。

つまり、杉玉の色の変化が日本酒の熟成や季節の流れの目印になっているのです。

ひやおろしの特徴

秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴や飲み方を解説 イメージ画像2

集荷直前の火入れを行わない「ひやおろし」は、秋に相応しい落ち着いた香りとなめらかな舌触りながら、濃いめのとろみが特徴のお酒です。落ち着いた雰囲気に仕上げられる理由としては、熟成期間の違いが挙げられます。

まったく火入れを行っていないものが「生酒」、1度しか火入れしていないものが「ひやおろし」として分類されます。「生酒」は火入れの作業工程がない分、絞りたてのフレッシュな味わいが特徴のお酒です。

一方、「ひやおろし」は春先の火入れが終わったら、夏の間は貯蔵庫で寝かせて熟成させます。熟成させることによって、絞りたての新鮮さや粗さが取れ、「ひやおろし」の特徴である落ち着いた雰囲気と深みのある味わいに仕上がるのです。

ひやおろしの飲み方・楽しみ方

秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴や飲み方を解説 イメージ画像3

時期によってさまざまな飲み方や楽しみ方ができるのも「ひやおろし」ならではです。前述ひやおろし」は9月~11月頃に市場に出回りますが、この3ヶ月間でも熟成が進むことから味わいが大きく変化します。

そのため、同じ「ひやおろし」でも「夏越し酒」「秋出し一番酒」「晩秋旨酒」といったように、出回る時期によって飲み方も分かれるのが特徴で、相性の良い食材も変化します。

ここでは「ひやおろしの様々な飲み方」や「ひやおろしの楽しみ方」について詳しく見ていきましょう。

ひやおろしの様々な飲み方

ひやおろしの主な飲み方は「夏越し酒」「秋出し一番酒」「晩秋旨酒」の3つです。ここでは、それぞれの飲み方について詳しく解説します。

夏越し酒

夏越し酒はその名の通り、夏を越して涼しくなりはじめたばかりの時期に出てくる「ひやおろし」で、9月頃の飲み方です。

渋みや苦味が落ち着き、新鮮さや粗さが取れたことで、濃厚ながらも軽やかさとまろやかさを楽しめます。和洋どちらの食事にも合わせることができ、常温やみぞれ酒、冷酒と相性が良いです。

秋出し一番酒

秋出し一番酒は、10月に出回るシーズン中盤の「ひやおろし」で、秋が深まる時期に解禁されることから名付けられました。味と香りのバランスがよく深い情緒を楽しめることから「超熟」の味わいとも称されます。

冷酒とも熱燗とも相性が良いため料理や気分に合わせやすく、肌寒い日と暖かい日がある10月に、ピッタリの飲み方といえるでしょう。

晩秋旨酒

晩秋旨酒は11月に出回るシーズン終盤の「ひやおろし」です。晩秋となり旨みやまろやかさが極限を迎えた状態といえます。

熟れきった豊潤と称されるほどの美酒であることから「晩秋旨酒」と名付けられました。前述のとおり、旨みやまろやかさはもちろんのこと「夏越し酒」や「秋出し一番酒」では味わえない濃厚さが特徴です。
しょうゆや味噌、塩などの日本に昔からある調味料が効いた料理やジビエに合い、熱燗やゆる燗と相性が良く、寒い日が続く季節にピッタリです。

そして、晩秋が終わり冬になって完熟した状態である「寒おろし」が登場します。時期によって味わいが変化する「ひやおろし」をぜひ楽しんでみてください。

ひやおろしのおすすめ銘柄

ひやおろしのおすすめの銘柄として次の5銘柄を紹介します。

時期によって変化する味わいを楽しみながら、さまざまな「ひやおろし」を堪能してみてください。

今回紹介する銘柄はこちらです。

■ 特別純米無濾過原酒 伊乎乃
■ 黒龍 秋あが
■ 特別純米一ノ蔵
■ ひやおろし吟醸 楽月
■ ひやおろし 特別純米 石鎚

特別純米無濾過原酒 「伊乎乃」

特別純米無濾過原酒 「伊乎乃」は、新潟県の高の井酒造とワインをはじめとしたお酒の専門商社モトックスと共同で開発された「ひやおろし」です。

魚沼産の酒米である五百万石と蔵の敷地で湧く、超軟水の井戸水と新潟県にこだわって製造されています。

甘めの香りと落ち着いた旨みが特徴的で、口に運べば旨みと酸味をバランス良く味わえ、余韻を残しながら後味が消えていくそんな1品です。食事を引き立てて、彩りを与えてくれるでしょう。

▼銘柄一覧に戻る

「黒龍」 秋あがり

吟醸「黒龍」は、福井県の黒龍酒造が製造する季節限定のひやおろしです。選び抜かれた山田錦のみを使用し、高品質で少量生産されています。

主張しすぎず落ち着きのある上品な味わいと、余韻を残すかのように口の中で広がる旨みが特徴。

秋の食材と相性がよく、「黒龍」でペアリングするとより食材の味わいを際立たせてくれるでしょう。

▼銘柄一覧に戻る

特別純米「一ノ蔵」

特別純米「一ノ蔵」は、宮城県の一ノ蔵で製造されている「ひやおろし」です。開発段階から、ひやおろしを目的につくられていました。

甘みと酸味が調和していることから、さわやかな味わいでスッキリとした後味となっており、まろやかな口当たりが特徴です。旨みもしっかりと出ているため、脂っこい洋食など味の強い料理との相性が良いお酒といわれています。

▼銘柄一覧に戻る

ひやおろし吟醸「楽月」

ひやおろし吟醸「楽月」は、広島県の賀茂鶴が製造している「ひやおろし」です。広島県産の酒造好適米を使用して作られています。

低温蔵でゆっくりじっくり育てた「楽月」は、豊満な香りとコク、繊細ながらキレのある味わいを楽しめるでしょう。後味は辛口ながら飲みやすさのある「ひやおろし」に仕上がっており、穏やかな後味に飽きてきた方は、ぜひ飲み比べてみてください。

▼銘柄一覧に戻る
▼賀茂鶴の日本酒をチェックする

 

ひやおろし 特別純米「石鎚」

特別純米「石鎚」は、愛媛県の石鎚酒造で製造されている「ひやおろし」です。まろやかな口当たりながら、スッキリと飲みやすい洗練された1品に仕上がっています。

また、酸味とコクもしっかりと感じることができ、料理との相性が抜群です。温めればさらに料理との相性度が増すので、肌寒い日には熱燗にして嗜むとより食事を楽しめるでしょう。

▼銘柄一覧に戻る

まとめ

出荷前の2度目の火入れをしていない「ひやおろし」は、1年のうち9月~11月の3ヶ月程度しか飲むことができない秋の日本酒です。

たった3ヶ月しか飲めないにもかからず、熟成度の違いから、季節が進むごとにさまざまな味わいを楽しめるバリエーション豊富なお酒。

季節によって味わいが変化する「ひやおろし」を堪能しながら、秋の食材と合わせて楽しんでみてください。

■この記事を読んだ方におすすめの記事
秋鮭に合うお酒とは?10種類のお酒で試してみた 秋鮭に合うお酒とは?10種類のお酒で試してみた!
【超辛口・大辛口】おすすめ日本酒ランキングTOP15選|辛口の定義や飲み方も解説
【2021年度版】この夏に飲みたいおすすめの「夏酒」10選 【2021年度版】この夏に飲みたいおすすめの「夏酒」10選