
年々進化し続ける日本酒AKABUとは?
皆さんは「AKABU」をご存知でしょうか?東北で造られる日本酒ブランドで、誕生してから瞬く間に人気となった名酒中の名酒です。
注目すべきは、蔵元が乗り越えた苦難と「AKABU」が誕生するに至った経緯。一体どのようなバックグラウンドから「AKABU」は生み出されたのでしょうか?
今回は「AKABU」の誕生までに辿ってきた歴史とともに、一度は飲んでおきたいおすすめの商品もご紹介します。
AKABUとは?
「AKABU」は岩手県で造られる日本酒ブランドのひとつ。2014年に誕生した比較的新しい銘柄で、ラベルに施される赤い兜は一度見ると忘れられない印象的なエンブレムとなっています。
銘柄のキャリア的にはまだまだ浅いものの、地方のお酒鑑評会や全国新酒鑑評会でも受賞経験がある実力派の名酒となっています。
AKABUの製造元
銘柄「AKABU」を造っているのは岩手県盛岡市にある赤武酒造です。1896年創業の由緒ある蔵元で、銘柄「浜娘」は長らく地元の人々に親しまれてきたロングセラー商品となっています。
実は大学を卒業して間もない若き杜氏こそが「AKABU」の生みの親。当時22歳という若さにもかかわらず、赤武酒造の6代目に就任しました。
実はこの6代目、大学時代の利き酒大会ではチャンピオンに輝くほどの鋭いセンスの持ち主なのです。実際、6代目が醸造に携わった「浜娘 純米大吟醸」は2016年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています!
全国新酒鑑評会では、酒米「山田錦」を主原料とし、協会酵母を使ったお酒が金賞を受賞しやすい傾向にあります。しかし「浜娘 純米大吟醸」は岩手県産の酒米「結の香」を主原料に、岩手県で開発された酵母を使ったオール岩手の地酒。
この金賞は、6代目のセンスの高さが導いたものといっても過言ではないでしょう。
AKABUが誕生するまでの経緯
もともと赤武酒造の蔵は大槌町にあったのですが、2011年に発生した東日本大震災による津波の影響で蔵が壊滅状態となってしまいました。
5代目は廃業も考えましたが、「浜娘」の味を心待ちにしているファンや酒造仲間からの励ましもあって、震災があった年には盛岡市内の醸造施設を間借りして「浜娘」を醸造。やっとの思いで全国に「浜娘」を届けることができました。
2013年には盛岡市内に酒蔵を新設。震災後、初めて安定的に自前の蔵で自社商品を醸せる環境が整い、震災を乗り越え復活した酒蔵は「復活蔵」と言われるようになりました。
2014年、5代目は息子さんを6代目に就任させると同時に、「浜娘」に次ぐ新たな銘柄の立ち上げを若き杜氏に一任しました。そして生み出されたのが「AKABU」です。「料理の進む酒・会話が進む酒」をコンセプトに生み出された「AKABU」は、年々着実に特約店を増やしていき、今や全国まで名をとどろかせる銘柄となりました。
「AKABU」は年追うごとにどんどんクオリティーが上がってきていると言われていますので、これからの成長にも期待が持てる銘柄です。
AKABUのラインナップ
「AKABU」にはいくつものラインナップがありますが、岩手の地酒を味わいたいなら岩手のお米で醸されたものを選ぶのがおすすめです。
赤武 純米酒
岩手県産のお米を精米歩合60%になるまで磨き上げた一本。アルコール度数は16度で生酒と火入れタイプから選ぶことができます。
かすかなフルーティーさを持ちつつ、旨みとキレの良さのバランスが取れた商品です。冷酒からお燗まで幅広い温度でおいしく味わえますが、常温で飲めば「AKABU」らしさがダイレクトに感じられます。
赤武 純米吟醸 結の香
岩手県が長い年月をかけて開発した酒米「結の香」を主原料に造られた一本。最高峰の酒米を精米歩合が50%になるまで磨かれた贅沢な商品です。
お米由来の甘さとマスカットやライチのような甘い香りが特徴で、冷やして飲むことで淡麗辛口の良さを存分に味わうことができます。
まとめ
今回は日本酒ブランド「AKABU」について深掘りしました。わりと最近生み出されたばかりの銘柄だったんですね。お酒の鑑評会で古株ブランドと渡り合えるニューカマーはそう多くないと思います。
今後大注目の有望株ですので、日本酒好きの方は「AKABU」をぜひチェックしてくださいね!