
お酒と食事をより楽しむ「ペアリング」とは?基本やコツを解説
お酒と料理を合わせる時に「ペアリング」という言葉を使います。
皆さんもお酒を飲むとき、合わせやすそうなおつまみを選んでいるのではないでしょうか。特にワインは、ペアリングを意識することが大切です。
そこで今回は、ペアリングの意味やコツをまとめて解説します。
お酒を飲む機会が多い人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ペアリングとは?
ペアリングとは、お酒と料理の組み合わせを指します。「赤ワインにはステーキ」「ハイボールには唐揚げ」といったように、2つの要素を組み合わせます。
お酒と料理には相性があり、普段から意識している人も多いでしょう。
レストランやバーなどでは、料理ごとにお酒の提案をしてくれることも多いです。
ペアリングは、お酒を飲む上で欠かせないものとなっています。
マリアージュとの違い?
ペアリングと似た言葉に「マリアージュ」というものがあります。
フランス語で「結婚」を意味し、料理とワインの組み合わせが非常に素晴らしいときにも用います。
マリアージュは、結果を重視した言葉です。そのため、料理とワインが合わなければマリアージュとは呼びません。
一方ペアリングは、料理とお酒を合わせた動作を指すため、合わない組み合わせでもペアリングと呼びます。
マリアージュは「結果」、ペアリングは「過程」というニュアンスです。
ペアリングした結果、マリアージュしたという風に覚えておくといいでしょう。
ワインのペアリングのコツ
ペアリングが最も重視されるのがワインです。ワインは繊細なお酒なので、合わせる料理によって味わいが大きく左右されます。
そこでワインのペアリングのコツを紹介します。
色を合わせる
主食の色とワインの色を合わせると、マリアージュしやすくなります。
お互いの色が違うと、味わいや香りが喧嘩してしまうことが多いからです。
例えば、肉や魚の赤身には鉄分が含まれています。鉄分は赤ワインのタンニンと相性がよく、白ワインだとワインの味わいと喧嘩してしまいます。
そのため、赤身肉は赤ワイン、鶏肉や白身魚などは白ワインが合うのです。
味わいの濃さを合わせる
ペアリングの基本として、ワインと料理の濃さを合わせるというものがあります。
濃い味付けの料理は赤ワイン、さっぱりと薄い味付けの料理は白ワインといった感じです。
例えば、和食は繊細な味付けの料理が多いため、さっぱりとした白ワインが合います。しかし、すき焼きなどの濃い味付けの料理は、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローの赤ワインとマリアージュします。
このように、料理の濃さとワインの濃さを合わせるのもペアリングのコツです。
香りを合わせる
ワインには、さまざまな香りの表現があります。
赤ワインならスパイスやチョコレート、赤い果実など。白ワインならハーブや青リンゴ、ミネラル感などと表現されます。
この香りと料理を合わせることで、最高のマリアージュを体験できます。
例えば、シラーの赤ワインはスパイス感があるため、胡椒やブラックペッパー をかけたステーキと合わせやすいでしょう。
またソーヴィニヨンブランの白ワインは、ハーブっぽさがあるため鶏肉の香草焼きなどとよく合います。
このようにワインの香りと料理の香りを合わせると、マリアージュしやすくなります。
産地を合わせる
ワインと料理の産地を合わせるのもコツです。
ワインの味を決める要素に「テロワール」というものがあります。
テロワールとは、ブドウが育つ気候や土壌を表す概念的な言葉です。同じカベルネ・ソーヴィニヨンでも、土地が変われば味わいや香りは大きく異なります。
そして食材も土地によって出来が変わります。そのため、同じ風土や文化で造られたワインと食材を合わせるのは自然なことです。
例えば、フランス料理にはフランスワイン、和食には日本ワインといった簡単なペアリングでもかまいません。
ボルドーの名物料理に「ランプロワ・ア・ラ・ボルドレーズ」と呼ばれるウナギの煮込み料理があります。この料理を煮込む赤ワインは、サンテミリオンでなければならないという決まりがあります。
このように、国や地域によってマリアージュするワインが決められていることも珍しくありません。
対照的なものを合わせる
あえて対照的なものをペアリングする場合もあります。
全く別の味を組み合わせて、お互いの良さを引き出すイメージです。
スイカに塩をかけると甘さが増しますよね。同じように塩味が強い料理に甘いワインを合わせるとマリアージュすることがあるのです。
例えば、塩味の強いブルーチーズは、甘口のデザートワインと相性が良いとされています。濃厚な味わいとワインの甘みが溶け合い、最高のマリアージュを楽しめます。
ただし対照的な組み合わせでも、合わないものもありますので、注意しておいてください。
料理の味に合わせた具体例を紹介
いざワインと料理をペアリングしようと思っても、どんな組み合わせがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、料理とワインの組み合わせの具体例を紹介します。
塩味
塩味が効いた料理は、ワインの苦味や渋味を和らげてくれます。そのため、塩味の強い料理にはフルボディの赤ワインがおすすめです。
例えば、ミートソースパスタならカベルネ・ソーヴィニヨンの赤ワイン。塩を振ったステーキならシラーの赤ワイン。といったように合わせるといいでしょう。
おすすめ記事:イカの塩辛に合うお酒とは?合わない組み合わせも紹介
酸味
お酢やレモン、ライムなどを使用した酸味のある料理には、キリッとした酸味のある白ワインがおすすめです。
リースリングやシャルドネなら、レモンやお酢との相性も抜群です。カルパッチョやマリネなど、酸味のある料理と合わせてみてください。
おすすめ記事:チーズケーキと相性の良いお酒ってなに?10種類のお酒と実際に合わせてみた
甘み
甘みのある料理には、果実味のある赤ワインを合わせましょう。
甘い料理には甘いワインのイメージがありますが、実はあまり相性が良くないんです。
例えば、チョコレートは渋味や苦味があるため、白ワインとは合いません、逆に果実味のある赤ワインなら渋味や苦味をまろやかにしてくれます。
このように、スイーツなどの甘い料理には赤ワインを合わせてみてください。
おすすめ記事:アイスと合うお酒とは?かけると美味しい組み合わせを紹介
苦味
ピーマンやセロリなど苦味のある料理は、果実味の強い赤ワインがおすすめです。
苦い野菜はワインの苦味や渋味を増大させてしまうため、タンニンの強いワインには合いません。
また白ワインも、野菜の苦味が勝ってしまい味わいを楽しめないでしょう。
果実味の強い赤ワインなら、苦味をまろやかにしてくれ、野菜のコクや旨味を最大限に味わえます。
おすすめ記事:カレーに合うお酒とは?10種類のお酒で徹底検証してみた!
ペアリング初心者はお店に行くのもあり
ペアリング初心者の人は、飲食店に行くのもありです。
お酒にこだわりのある飲食店では、料理とお酒のペアリングを重視したメニューを提供しています。
またお店のスタッフに聞けば、相性の良い組み合わせを教えてくれます。
最近は日本酒やビールの専門店もあり、お酒に合わせて美味しい料理を楽しめます。
ペアリングに興味がある人は、気になるお店に行ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はペアリングの意味やコツ、具体例を紹介してきました。
ワインだけでなく、日本酒やビールでも実践してみるといいでしょう。
それでは本記事を参考に、お酒と料理のペアリングを楽しんでみてくださいね。
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
![]() |
ありえないほど甘い!超甘口の日本酒銘柄おすすめ10選 |
![]() |
一度飲んだら忘れられない!?クセの強いウイスキーおすすめ8選!! |
![]() |
芋臭さがヤミツキに!癖の強い芋焼酎おすすめ銘柄10選をご紹介! |